ヘアカラーの種類
◎ブリーチ剤・・・髪の色素を脱色して明るくする。
◎ヘアカラー剤・・・ブリーチ剤で脱色しながら同時に色素を入れて染めていく。
◎ヘアマニキュア・・・爪のマニキュアのように、表面に色が付着するだけ。
市販のヘアカラー
◎ムースカラー・・・表面的に染まって見えますが2、3週間ぐらいで かなり 褪色するケースが多い!ムースなんで 全体にムラなく塗りやすい!
手触りもいい!しかし何回も染めてると 毛先がボロボロ。。
ムラをごまかすために 表面的なカラーやコーティングが多いので
パーマや縮毛矯正とか するときは大変です・・・
通常のヘアカラー剤は、脱色剤と色素の両方で作られており、
明るい色ほど脱色剤が多く、暗い色は逆に色素の割合が多くなります♪
美容室で使用される薬剤と市販のヘアカラー剤の違いだと思います。
色素には通常よく使用されるモノとして酸化染料と直接染料の2つがあります。
説明すると、酸化染料は髪の内部で発色する、直接染料は表面的に色が付着する感じ。
美容室用のヘアカラー剤は、酸化染料の混入率が多く髪の内部でよく染まりま
す。
よって美容室でのヘアカラー剤で染めると
☆内部で染まっているために、色もちが良い。
☆薬液塗布が難しく、ムラになりやすく、染めるのが難しい。
市販のヘアカラー剤の場合は逆になる。
☆表面的な発色が多いため、色が早く取れてしまう。
☆薬の塗布量での色ムラがわかりにくく、自分で染めてもそれなりにキレイに染まる。
ハナヘナへ続く・・・
まだコメントはありません。